 |

 |

|
 |
1986年3月 上智大学経済学部卒業
2005年9月 中央大学大学院国際会計研究科修了
学位:国際会計修士(中央大学)
2011年3月 中央大学大学院商学研究科博士後期課程修了
学位:博士(会計学、中央大学)
資格:
2008年7月 公認内部監査人(Certified Internal Auditor)試験合格
2015年6月 公認不正検査士(Certified Froud Examiner)試験合格
2017年7月 公認会計士登録
|
 |
日本会計研究学会(2006年9月〜現在)
日本簿記学会(2019年8月〜現在)
日本ファイナンス学会(2004年8月〜現在)
国際社会貢献センター(2019年10月〜現在)
日本公認会計士協会/国際会計人材ネットワーク(2021年9月〜現在)
中央大学企業研究所(2015年4月〜2017年3月)
|
 |
1986年4月 |
三井物産株式会社 入社
本店(経理部、セグメント経理部、食料経理部、エネルギー・化学品管理経理部、生活産業経 理部、事業管理部、フィナンシャルマネジメント第二部、機械・インフラ事業支援部)、海外現地法人(経理海外研修員を含む)、 国内連結子会社にて勤務
|
2019年9月
2019年10月 |
三井物産株式会社 退職
上武大学 奉職 |
|
 |
学部:財務会計論、国際会計論、会計学基礎、会計学総論、3級商業簿記、フレッシャーズゼミ、専門ゼミ
大学院:制度会計特論、制度会計演習
|
 |
専門:会計学
研究領域:財務会計、制度会計、国際会計
学生の皆さんへ:変化が激しく流れも早い現代における会計制度のあり方を研究しています。
会計基準の持つ(べき)性質、会計基準に対する社会からの要請にも関心があります。財務会計
の主な役割は、財務諸表を通して利害関係者へ(企業の)財務情報を提供することです。利害関
係者にとって有用な財務情報はどのようなものか、自由に想像してみましょう。また企業経営
に会計は不可欠です。ビジネスパーソンの基本的なインフラである会計を、学問と実務の接点
に注意を払いながら学びましょう。ビジネスの中身を把握した上で、会計基準の趣旨を踏まえ
た(適切な)会計処理を、自らの判断で行うことができる会計リテラシーも身につけましょう。 |
 |
|
(論文) |
安藤鋭也(2007a)「連結ベースの配当に関する意義と課題」(査読付)『大学院研究年報』第36号pp.63-78
安藤鋭也(2007b)「シングル・スタンダードvsダブル・スタンダード−中小企業の会計基準を手がかりにして−」(査読付)『企業研究』第11号pp.159-179
安藤鋭也(2008a)「確定決算主義と企業会計の関係−会計制度の変革の中で−」(査読付)『大学院研究年報』第37号pp.125-141
安藤鋭也(2008b)「業績報告に関する考察−包括利益導入にあたって−」(査読付)『企業研究』
第13号pp.187-206
安藤鋭也(2009)「わが国における中小企業会計のあり方−IASBによる公開草案を手がかりに
−」(査読付)『大学院研究年報』第38号pp.73-88
安藤鋭也(2016)「国内会計制度のあり方−会計基準の国際的な統一が進み、複数の会計基準が並存する現状において−」『企業研究』第29号pp.63-80
安藤鋭也(2017)「国内会計制度の動向と課題−IFRS任意適用企業拡大の先にあるもの−」『企業研究』第31号pp.313-339
安藤鋭也(2020)「日本基準のあり方:英国によるEU離脱後のIFRSの行く末を見据えて」(査読付)『上武大学ビジネス情報学部紀要』第19巻pp.35-60
安藤鋭也(2022)「中小企業の会計基準に関する一考察 −『中小企業の会計に関する指針』を手がかりにして−」(査読付(研究ノート))『上武大学ビジネス情報学部紀要』第21巻pp.1-13
(学会報告)
安藤鋭也「連結ベースの配当に関する考察」2007年11月23日、中央大学アカウンティングフォーラム、於中央大学
安藤鋭也「わが国における中小企業会計のあり方−IASBによる公開草案を手がかりに−」2008年9月10日、日本会計研究学会第67回全国大会、於立教大学
安藤鋭也「国内会計制度のあり方−会計基準の国際的な統一が進み、複数の会計基準が並存する現状において−」2015年9月5日、日本会計研究学会第74回全国大会、於神戸大学
安藤鋭也「国内会計制度の動向と課題−IFRS任意適用企業拡大の先にあるもの−」2016年9月14日、日本会計研究学会第75回全国大会、於静岡地区
安藤鋭也「日本基準のあり方−英国によるEU離脱後のIFRSの行く末を見据えて−」2017年9月24日、日本会計研究学会第76回全国大会、於広島大学
安藤鋭也「中小企業の会計基準に関する一考察−『中小企業の会計に関する指針』を手がかりに−」2018年9月5日、日本会計研究学会第77回全国大会、於神奈川大学
安藤鋭也「連結財務諸表における関連会社投資への持分法適用の一考察」2019年9月8日、日本会計研究学会第78回全国大会、於神戸学院大学
(ゲストスピーカー)
安藤鋭也「IFRSの動向とその対応」2013年11月8日、青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科、於青山学院大学
安藤鋭也「会計応用力を身に付けるには?」2017年9月29日、金沢星稜大学経済学部、於金沢星稜大学
安藤鋭也「会計を学ぶこと」2021年3月18日、群馬県立伊勢崎商業高等学校、於同校キャンパス
安藤鋭也「総合商社の財務分析」2021年12月12日、金沢星稜大学経済学部、オンライン
|
|
|
|
 |
|
 |

|
 |
|
 |
平成3年4月 |
上武大学経営情報学部講師 |
平成17年4月 |
上武大学経営情報学部助教授 |
平成19年4月 |
上武大学経営情報学部准教授 |
平成24年4月 |
上武大学経営情報学部教授 |
|
 |
Webデザイン、Webアプリケーション、プレゼンテーション、基本情報技術者演習I・II、コンピュータリテラシII、IT基礎ゼミ、専門ゼミI・II、卒業研究 |
 |
数学・多元環の表現論 |
 |
(論文) |
Global Dimension in left Serial Algebras, 2004年1月, Proceedings of the 36th Symposium on Ring Theory and Representation Theory p.135-139
Global Dimension of Algebras Whose Quiver Contain Two Oriented Cycles、上武大学経営情報学部紀要第26号 p.25-132
Global Dimension in Serial Quasi-hereditary Algebras, 2001年12月、上武大学経営情報学部紀要第24号 p.37-41
On Serial quasi-hereditary rings, 共著 1990年2月, Hokkaido Mathematical Journal Vol.19 p.165-174 |
|
|
|
|
 |

|
 |
|
 |
昭和59年4月 東京国税局入局
平成元年7月 東京国税局調査部国税調査官
平成6年7月 イスタックス(ODA支援国の税務職員への技術支援)担当
平成7年7月 国税庁長官官房国際業務室 相互協議担当
平成17年7月 東京国税局調査部特命担当(ファンド解明チーム・リーダー)
平成18年7月 東京国税局調査部三部総括課課長補佐
平成18年4月 フィリピン共和国駐在
平成21年7月 東京国税不服審判所国税副審判官
平成24年7月 税務大学校専門教育部教授(国際セミナー担当)
平成27年7月 東京国税局課税部主任訟務官(国際担当)
令和2年4月 上武大学ビジネス情報学部教授 |
 |
商法、会社法、消費税法、税務会計特論(法人税法) |
 |
租税法 |
 |
(著作) |
平成28年 『アジア 税の基礎知識』(共著、税務研究会出版局) |
(論文) |
令和2年 「キャプティブを巡る課税問題からみる現状とあるべき将来像」 |
|
 |
|
 |

|
 |
東京大学大学院 総合文化研究科(表象文化論)修士課程修了 修士(学術) |
 |
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]学芸員 |
2008年4月 |
上武大学経営情報学部教授 |
|
 |
画像情報学、コンテンツデザイン、デザイン論、メディアコンテンツ制作、CGアニメーション、メディアと現代文化、アニメーション基礎、専門ゼミ |
 |
メディア表現論 |
 |
2008年『メディアアートの教科書』(共編著)、フィルムアート社 |
2003年『ルソーの時 インタラクティヴィティの美学』(共著)、日本文教出版 |
|
2002年「マルチメディア・ショーの原点としてのヴェルヴェット・アンダーグラウンド ――ジョン・ケイルによる持続とカオスの弁証法」『山形県立米沢女子短期大学紀要』第37号 |
2000年『表象のディスクール 第6巻 創造』(共著)、東京大学出版会 |
1997年『ICCアーティスト・データベース』(共同制作)、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] |
|
|
|
 |
|
 |

|
 |
1985年 3月 慶応義塾大学商学部卒業
2005年 9月 中央大学大学院国際会計研究科修了
国際会計修士(MBA in International Accounting) 取得
2012年 3月 慶応義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学
資格:公認会計士(CPA),日本証券アナリスト協会認定証券アナリスト(CMA),
日本評価学会認定評価士,中小企業診断士(SMEC)
|
 |
日本会計研究学会
日本経済会計学会
国際公会計学会
日本地方自治研究学会
証券経済学会
日本ベンチャー学会 |
 |
(職歴)
1985年4月 大東京火災海上保険株式会社(現あいおい損害保険株式会社)入社
1991年10月 公認会計士第2次試験合格 中央新光監査法人入所
1995年4月 公認会計士第3次試験合格後 公認会計士登録(第12615号)
2003年6月 中央青山監査法人 社員(パートナー)就任
2007年8月 有限責任監査法人トーマツ 社員(パートナー)就任
2019年9月 有限責任監査法人トーマツ 退職
公認会計士業務としては、一部上場企業(メーカー・ベンチャーキャピタル等)監査, 国立大学法人(東北大学,東京医科歯科大学,一橋大学等)・独立行政法人(JAXA,GPIF,日本学生支援機構,産業技術総合研究所等)・特殊法人等(全国健康保険協会,企業年金連合会等)監査, 地方公共団体包括外部監査(秋田県,新潟県,横須賀市,町田市), 公益法人等(日本経済団体連合会,地域医療振興協会等)監査, 地方独立行政法人(公立病院・公立大学・公設試験研究機関等)
監査や各種アドバイザリー業務(株式上場支援業務、公的機関等の民営化支援業務等)を実施
2019年10月 上武大学教授 就任
(官公庁等の委員)
【内閣府】 消費者委員会 公共料金等専門調査会委員
【文部科学省】 国立大学法人等会計基準検討会議 オブザーバー
【総務省】 電気通信紛争処理委員会 特別委員,地方独立行政法人会計基準等研究会 委員, 情報流通行政局郵政行政部郵便課 郵便におけるユニバーサルサービス確保の在り方等に関する研究会 役務別コスト整理の在り方に関するワーキンググループ構成員
【国土交通省】 政策評価会 委員, 国土交通省 航空局 空港機能施設事業に係る経営状況の透明化・地代の適正化に関する検討委員会 委員
【外務省】独立行政法人評価アドバイザー
【経済産業省】独立行政法人 経済産業研究所 契約監視委員会委員長
【その他非営利組織等】日本放送協会 インターネット活用業務審査・評価委員会 座長, 駒澤大学資金運用委員会外部委員
【日本公認会計士協会】 公会計委員会 委員長,日本公認会計士協会 公会計委員会 独立行政法人・国立大学法人等専門部会副専門部会長 公営企業・公営企業型地方独立行政法人分科会会長 等 |
|
 |
簿記論、会計学基礎、管理会計論、国際会計論、公会計特論など |
 |
公会計論、公監査論、ディスクロージャー論、会計基礎概念論、会計測定論 |
 |
|
(査読付論文等) |
「公的機関に対する企業会計の導入事例の実務とその課題−公会計の在り方に係る一考察−」(中央大学会計専門職大学院修士論文) 2005年
「地方公営企業から公営企業型地方独立行政法人への移行に係る会計実務上の論点−資本構造に関連して−」(『公会計研究』国際公会計学会10(1) (2008年9月))【2008年学会賞受賞】
「公営企業会計における利益および資本概念の公共会計学的解釈(上)」(慶應義塾大学商学会『三田商学研究』第57巻第5号(2014年12月))
「地方公営企業会計における利益および資本概念の公共会計学的解釈(下)」(慶應義塾大学商学会『三田商学研究』第57巻第6号(2015年2月))
「独立行政法人の二重会計構造を前提とした業績測定の考え方−独立行政法人会計基準改定による業務達成基準の原則適用に係る検討−」(一般社団法人行政管理研究センター『季刊 行政管理研究』Vol.151(2015年9月))
「取得原価会計の公会計への適用に係る命題の研究」(『公会計研究』国際公会計学会 20(1) (2019年3月))
「国立研究開発法人の研究開発費に係る考察(1)」(慶應義塾大学商学会『三田商学研究』第64巻
第5号(2021年12月))
「国立研究開発法人の研究開発費に係る考察(2)」(慶應義塾大学商学会『三田商学研究』第64巻
第6号(2022年2月)
「国立研究開発法人の研究開発費に係る考察(3)」(慶應義塾大学商学会『三田商学研究』第65巻
第1号(2022年4月))
「我が国の公会計改革に係る経緯及び現状と今後の方向性」(一般社団法人行政管理研究センター
『行政管理研究』,Vol.178(2022年6月))
「売却時価会計の公会計への適用に係る命題の研究−スターリング及びウィッティントンの所説をもとに−」 (『公会計研究』国際公会計学会 第23巻 第2号 (2023年3月))
(共同研究)
「社会福祉法人のディスクロージャー」(日本ディスクロージャー研究学会 特別プロジェクト(2019年3月))
(学会発表)
「政策選択過程と公会計情報 −公会計情報の意思決定有用性に係る概念的枠組みに係る考察 −」(日本地方自治研究学会 全国大会) 2010年
「公会計情報の有用性に係る考え方の再検討 −政治的環境要因との関係において−」 (国際公会計学会 関東部会)2010年
(著書 共著)
『「官」にも知ってほしい「民の会計」(実践編)』(共著 ぎょうせい)2004年
『Q&A 公会計読本 −理論と実例で見る改革の論点−』(共著 鰍ャょうせい)2004年
『フローチャートでよくわかる地方自治体の新しい組織・経営手法〜公会計の視点から見た改革の処方箋〜』(共著 ぎょうせい)2005年
『独立行政法人会計基準の完全解説』(中央青山監査法人編 共著 樺央経済社) 2006年
『地方独立行政法人の制度設計と会計実務』(みすず監査法人編 共著 樺ゥ陽会)2007年
『すぐに役立つ公会計情報の使い方』(共著 鰍ャょうせい)2010年
『新地方公営企業会計の実務』(共著 鰍ャょうせい)2012年
『一番やさしい地方公会計の本』(共著 滑w陽書房)2012年
『詳解 新独立行政法人会計の実務』(共著 鰍ャょうせい)2016年
『Q&Aでわかる!自治体の内部統制入門』(共著 滑w陽書房)2018年
『社会福祉法人の課題解決と未来の展望』(共著 同文舘出版梶j2021年 |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
最終学歴:早稲田大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学 |
 |
金融論入門、日本とアジアの経済、レジャーの経済学 |
 |
日本経済思想史、日本経済論、経済政策 |
 |
「沈黙と抵抗」藤原書房
「構造改革論の誤解」(共著)東洋経済新報社
「日本型サラリーマンは復活する」NHK出版
「ベン・バーナンキ 世界経済の新皇帝」講談社
「経済論戦の読み方」講談社
「経済政策を歴史に学ぶ」ソフトバンククリエイティブ
「最後の冬ソナ論」太田出版 |
|
 |
|
 |

|
 |
拓殖大学 大学院 工学研究科 電子情報工学専攻 博士後期課程 修了
学位 博士(工学) |
 |
電子情報通信学会
情報処理学会
エレクトロニクス実装学会
ヒューマンインタフェース学会
|
 |
プログラム言語、Webデザイン、Webアプリケーション、データベース論、データベース演習、ヒューマンインタフェース、経営情報論 |
 |
電子情報工学(プログラミング、Webアプリケーション、シミュレーション) |
 |
(論文) |
(1) 樽井勇之、高橋丈博、澁谷昇、“プリント配線板におけるノイズを考慮した設計支援システムの開発−反射ノイズによる部品配置支援−”、電子情報通信学会誌Vol.J80-B-II、 No.1、pp.101-109、1997年1月
(2) 樽井勇之、高橋丈博、澁谷昇、“クロストークノイズを低減するための配線支援ツールの開発”、電子情報通信学会誌Vol.J80-B-II、 No.2、pp.208-218、1997年2月
(3) Yuji Tarui、 Takehiro Takahashi and Noboru Schibuya、 “Development of EMC-constraint PCB design tool-placement and routing support tool-“、 Inter Symposium on EMC Zurich、pp.633-638、1997.2
(4) Yuji Tarui、 Takehiro Takahashi and Noboru Schibuya、 “Development of a Support Tool for PCB Design with EMC Constraint - Reflection and Crosstalk Noise Reduction in Manual Design -“、 Proceedings of the ASP-DAC’98、pp.397-402、1998.2
(5) Yuji Tarui、 Takehiro Takahashi and Noboru Schibuya、”Assistant System on CAD for Reducing Electromagnetic Noise assistant Tool of Placement for Reducing Signal Reflection”、IEICE TRANS. COMMUN.,Vol.81,No.9,pp.58-67, 1998.9
(6) Yuji Tarui、 Norikazu Watanabe、 Takashi Sakusabe、 Takehiro Takahashi and Noboru Schibuya、 “EMC Constraint PCB Design Support Tool - Assistance for Power and Ground Trace Wiring -“、 Inter Symposium on EMC Tokyo、pp.564-567、1999.5
(7) Ang Tek Lin、 Yuji Tarui、 Takashi Sakusabe、 Takehiro Takahashi and Noboru Schibuya、 “Application of Fuzzy Logic in EMC Constrant PCB Design”、 Inter Symposium on EMC Tokyo、 pp.572-575、1999.5
(8) 樽井勇之、作左部剛視、高橋丈博、澁谷昇、“EMIシミュレーションとEMC設計 EMCを考慮した設計支援ツール”、エレクトロニクス実装学会誌11月号、pp.526-530、1999年11月
(9) T.L.Ang, T. Sakusabe, T. Takahashi, N. Schibuya, Y. Tarui, “Automatic printed circuit board component placement with EMC consideration.”、Inter Symposium on EMC zurich、2001.2
(10) Teck Lin ANG, Yuji Tarui, Takashi Sakusabe, Takehiro Takahashi, Noboru Schibuya、“A Hybrid Force-Directed Self-Organizing Neural Network Approach to Automatic Printed Circuit Board Component Placement with EMC Consideration”、IEICE TRANS. COMMUN., VOL.E85-B, NO.9 pp.1797-1805、SEPTEMBER 2002
(11) 樽井勇之、“ゲーミングシミュレーション教材における計算構造に関する研究”、上武大学経営情報学部紀要第30号、pp.23〜39、2007年10月
(12) 樽井勇之、“協調フィルタリングとコンテンツ分析を利用した観光地推薦手法の検討”、上武大学経営情報学部紀要第36号、pp.1〜14、2011年3月
(13) 樽井勇之、“製造業支援ポータルサイトにおけるサイト改善提案と効果測定 −「いせさきものづくりネット」のアクセス解析をもとに−”、上武大学経営情報学部紀要第38号、pp.1〜24、 2013年12月
(14) 樽井勇之、“簡易進化型網における手動型探索インタフェースMEISENの開発と応用”、上武大学ビジネス情報学部紀要 第17巻、pp.73〜94、2018年7月
(報告)
(1) 樽井勇之、“ものづくり企業の販路拡大のためのインターネット活用策の研究”、平成22年度 群馬県 地域・大学連携モデル事業、成果報告書、pp.1〜53、群馬県、2011年2月28日
(2) 樽井勇之、“いせさきものづくりネット”、平成22年度 上武大学教育研究センター年報−大学の質の向上を目指して−、Annual Report 2010 No.4、pp.110〜115、上武大学、2011年3月
(3) 樽井勇之、“産学官連携「いせさきものづくりネット」の開設”、上武大学経営情報学部紀要、第37号、pp.35〜pp.51、2012年12月
(4) 井上卓也、高橋丈博、樽井勇之、澁谷昇、“基板端配線の放射に関する検討”、第30回エレクトロニクス実装学会講演大会論文集、東京工業大学、2016年3月24日
(5) 井上卓也、高橋丈博、樽井勇之、澁谷昇、“配線位置による放射増加に関する検討”、第31回エレクトロニクス実装学会講演大会論文集、pp.318〜319、慶応義塾大学、2017年3月8日
|
|
 |
|
|
|
 |

|
 |
最終学歴:Ph.D.of Law (School of Law, The University of Edinburgh) |
 |
国際取引法、ビジネス法学入門など |
 |
国際商事仲裁、国際取引法など |
 |
専門誌での掲載など
1.“Determination of the Seat of Arbitration under the Arbitration Act 1996.” Arbitration: Journal of the Chartered Institute of Arbitrators, Vol.64, No.4, London, 1998: pp.292-294.
2.“Lesson from the Atlantic Emperor: Some Influence from the Van Uden Case.” Arbitration International Vol.15, No.4, London, 1999: pp.359-380.
3.“Comparison of Awarding Interest on Damages in Scotland, England, Japan and Russia.” Journal of International Arbitration, Vol.17, No.2, London, 2000: pp.41-72.
4.“Comparative Study of International Commercial Arbitration in England, Japan and Russia.” Ph.D. Thesis, University of Edinburgh, University of Edinburgh, 2000.
5.「ロシアの国際商事仲裁について」比較経営学会誌(Analysis of the Association for Comparative Studies of Management)2002年第26号(Vol.26, Tokyo, 2002): pp.75-84.
6.“Separability of an Arbitration Agreement in Russia: Some Suggestions for Unified Classification.”Arbitration International, Vol.19, No.1, London, 2003: pp.95-112.
7.「ロシアの国際商事仲裁と裁判管轄について」ロシア・ユーラシア経済調査資料 2006年12月号(No.894):pp.18-26
8.「第24章国際取引と法」(pp.182-188)フレームワーク法学入門(石川明編)2007年 不磨書房
9.「ロシアでの仲裁判断の執行について」ロシア・ユーラシア経済−研究と資料 2008年2月号:pp.37-42.
10“History of International Commercial Arbitration and its Related System in Russia” Arbitration International, Vol.25, No.3, London, 2009 : pp.365-402.
11.「日本のウィーン売買条約加盟によるロシア企業と日本企業間の売買契約への同条約の適用について」ロシア・ユーラシア経済−研究と資料 2010年5月号:pp.40-46.
12.「国際商業会議所の仲裁プログラムについて」JCAジャーナル 2011年5月号:pp.10-14.
13.「カザフスタンの国際商事仲裁について」(科研費・課題番号23402013「ロシア連邦とカザフスタン共和国の国際商事仲裁制度の比較研究」の助成を受けたもの)JCAジャーナル2012年5月号:pp.2-7.
14.「新・国際商事仲裁関係判例紹介」JCAジャーナル(2007年7月号より2019年12月号まで4か月毎連載)
書評
1.「ロシアビジネス成功の法則」ロシア・ユーラシア経済−研究と資料 2008年8月号: pp.48-51.
学会・講演発表など
1.「ロシアの国際商事仲裁について」2001年4月13日第26回比較経営学会全国大会(専修大学)
2.「ロシアの国際取引及び国際商事仲裁」2002年1月31日第45回名古屋商工会議所国際取引研究会
3.「欧州司法裁判所の仲裁に関する判断について」2006年10月28日慶応義塾大学21世紀COEプログラム・トランスナショナル地域統合研究カンファレンス
4.「世界の法制度の比較」、「アジアでの社会規範のとまどい」及び「日本の新たな司法制度の改革の概要」2007年9月11日生涯学習総合センター(大宮)平成19年度さいたま市民大学(教養発展コース)
5.「ロシアとカザフスタンの国際商事仲裁制度の比較について」(科研費・課題番号23402013「ロシア連邦とカザフスタン共和国の国際商事仲裁制度の比較研究」の助成を受けたもの)2013年5月11日日本比較経営学会第38回全国大会(鹿児島国際大学)
6.「Investor-State Arbitration in Korea-China FTA」2013年7月17日韓国国際経済法学会他主催「韓国・中国FTA研究発表会」の「仲裁に関する部会」討論者(韓国・ソウル) |
|
 |
|
 |

|
 |
最終学歴:米国ネブラスカ大学大学院修了(1992年)
学位:BS,MBA(経営学修士) |
 |
日本英語英文学会、日本英語表現学会
|
 |
1993年4月 GE横河メディカルシステム株式会社
1995年4月〜現在 スズキ・イングリッシュ・ワークス主宰
2004年4月〜2013年3月 創造学園大学 非常勤講師
2008年4月〜2013年3月 上武大学 非常勤講師
2013年4月〜2022年3月 上武大学 講師
2022年4月〜現在 上武大学准教授 |
 |
必修英語、看護英語、対話ゼミ、教養ゼミ |
 |
TOEIC対策、現代の留学事情 |
 |
鈴木穣、“「語学留学は日本独特の形態である」を考察する”、
上武大学ビジネス情報学部紀要 第16巻、pp36-62、2017
鈴木穣、佐竹幸信、“日本人大学生の英語学習の動機づけを高める授業内要因間の相関関係とその変容”、
日本英語英文学会 No.32、 pp51-78、2022 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
アメリカアラバマ州立サムフォード大学教育学部修了(1992年)
英国国立バーミンガム大学大学院TEFL/TESL修士課程修了(2000年) |
|
 |
1996〜1999 私立共愛学園高等学校 |
 |
必修英語、ビジネス英語 |
 |
和→英翻訳、第二言語としての英語教育の方法学 |
 |
A Rationale for Task-Based Learning
「作業主体」学習の理論的根拠
Grammatical Consciousness-Raising:Utilizing Student's natural language-learning ability
学生の持つ生来の語学習得能力を活用して |
|
 |
|
|
|
|