
| ホーム > 学部・学科 > 看護学部/看護学科 |
|
|
| ■学部・学科の理念 生命の尊厳を基盤とした豊かな人間性を形成し、かつ高度な専門的知識・技術・科学的判断力、幅広い視野を持ち、主体的な看護を展開することにより、人々の健康と福祉の向上に貢献できる人材を育成します。 ■学部・学科の目的 1. 生命の尊厳を理解し、倫理観と責任感、幅広い視野を持った心豊かな人間性を養う。 2. 専門的知識、技術を修得し、科学的根拠に基づいた看護を主体的に実践できる能力を養う。 3. 保健・医療・福祉制度を統合的に理解し、地域の関連領域の人々と連携しうる管理調整能力を養う。 4. 国際的な視野を持って活動できる能力を養う。 5. 自ら研究する姿勢を持ち、看護学及び関連する学問領域の発展に貢献できる能力を養う。 ■上武大学看護学部が目指す看護師像 近年の急速な医学の発達に伴い、看護師に求められる知識・技術は高度化かつ専門化しています。この様な現代の医療に対応した看護教育が求められています。また、現代医療はチーム医療です。看護師も医師、薬剤師、栄養士、放射線技師、検査技師、理学療法士、作業療法士など、多種多様な医療従事者と共に働くことになります。看護師としての知識や技術だけでなく、他の職種とも共通した基礎的な医学知識をきちんと身に付ける必要があります。上武大学看護学部は、どの医療現場でも患者や同僚から厚い信頼を得られるような、人間愛あふれ、卓越した看護実践能力を持つ医学に強い看護師を養成します。 |
| 1・2年次は人としての教養を履修しながら、看護の対象の理解を学びます。基礎看護実習も始まります。 | 3年次になると看護提供のあり方を中心に学び、臨地実習が始まります。 | 4年次では臨地実習等を通してこれまで学んできたことを基に、看護実践能力を磨き、卒業研究にも取り組みます。 | 4年間に所定の単位数を全体で125単位以上修得し、なおかつ、卒業試験に合格したものには卒業を認定し、学位「学士(看護学)」が授与されます。 |
(看護技術)
(研究) 3年次後期の必修科目「研究理論」で学んだことを基に、4年次通年必修科目「看護研究」では、実際に研究計画の立案し、研究を実施しています。成果は雑草祭(大学祭)でポスター発表をし、最後に論文にまとめています。全教員が少人数の学生を担当し、全ての過程を手厚くサポートします。
(国家試験) |
|
|
|||||||||||