
| ホーム > 教育の特色/国際交流・海外研修 |
|
|
ハワイ大学マノア校での8泊10日の研修。生きた英語を学ぶのはもちろんですが、フラやウクレレの体験、ハワイ大学生との交流を通してコミュニケーション能力を伸ばします。自由時間にはショッピングでの英語実践や、地元の人達と交流することでそれまで体験したことのない好奇心、向上心が芽生えます。 |
南クイーンズランド大学イプスイッチ校・看護学部に終日滞在し、現地学生たちと一緒にシミュレーション教育の実践看護研修を体験しました。また、難病の子ども支援施設、ホスピス、総合病院、高齢者ケア施設などを訪問し、入居者の方々と折り紙による交流も行ないました。コアラの抱ける動物園では、コアラやカンガルーに直接タッチしたり、クルージングを体験したり、多くの異なる刺激、文化を感じることができ、学ぶものが多く、学生たちには充実した研修になったようです。 |
![]() |
ハワイ大学マノア校看護学部における終日の講義、グループ学習やシミュレーション教育の実践看護研修を中心に、病院、クリニック、リハビリテーションセンターなどを訪問し交流してきました。フラダンスレッスンやダイアモンドヘッド登山などを体験しましたが、学生たちにとっては夕方ほぼ毎日、ワイキキビーチでの海水浴がいちばん楽しかったようです。 |
フランスの首都パリでの研修。国際機関(ユネスコ日本政府代表部,OECD本部)を訪問し,日本文化を世界にいかに発信させていくべきか,日本の経済・社会は世界からどのような評価を受けているか等を学修するとともに,現地で活躍する邦人職員から講話を頂くことで,海外で働くことの意義や尊さも学びました。そして,日本語を学ぶフランス人の方々を交え,絵手紙を実践しつつ,コミュニケーションを図るという国際交流ワークショップも実現することができました。 |
首都クアラルンプールにおいて、サンウェイ大学、ラムジー・サイム・ダービー・ヘルスケア大学の2つの看護学部を中心に、医療施設、高齢者ケア施設、ホスピス、日本人会などを訪問しました。特に、学生たちは、マレーシアの看護学生たちと交流して自然と心が通じ合ったことが、とても嬉しい体験となりました。 |
エル・カミノ・カレッジ看護学部での実践看護研修、学生との交流を 中心に、ロサンゼルス子ども病院、エイズプロジェクトロサンゼルス、UCLAメディカルセンター、 特別養護老人ホームを訪問。学生たちは同じ看護学生と交流し、彼らの猛勉強や 医療・看護に対する姿勢、本気さに大きな衝撃を受け、とても貴重な体験となりました |
![]() |
ロサンゼルスのドジャースタジアムプライベートツアーやカリフォルニア州立大学ロングビーチ校でのスポーツマネジメント講義、UCLA施設見学、NBA観戦など本場のスポーツビジネスに触れる貴重な体験となります。 |
ポートランド州立大学、オレゴン医科大学にて、講義や高性能患者ロボット使用の実習、 救急救命トレーニング、また、現地の日本人看護師のセミナー、米国人現役看護学生との交流、さらに各種病院、患者ファミリー支援施設を見学、高齢者ケア施設の入居者の方々との交流など、非常に中味が濃い充実した研修となりました。
|
![]() |
NY市立大学ラガーディア校を訪問し、国際交流ワークショップに参加しました。ここでは、日本語を学ぶアメリカ人学生とともに絵手紙実践を通じて直接交流を図ることができ、さらに一緒に市内観光も楽しみました。また、JETRO事務所や国連日本政府代表部を訪問し、現地で活躍する邦人職員による講話を通じて海外勤務の意義や尊さを知りつつ、アメリカ経済・社会の実態や国際社会での国連の役割等を学修しました。 |
北京大学での特別講義とキャンパス見学、故宮(紫禁城)や天壇などの世界遺産及び市内散策、雑技の鑑賞、「市民の生活と文化」講座などから成長著しい中国の熱気を現地で感じます。 |
![]() |
![]() |
ラッフルズジャパニーズクリニックや国立大学病院の視察、パークウェイカレッジでの看護の講義の聴講と交流会など、非常に密度の濃い研修となります。研修を通してシンガポールの生活や文化も学ぶ機会ともなっています。 |
シンガポールにおいて日本貿易振興機構(JETRO)事務所、日系企業(電通)、政府機関(ジャパンクリエイティブセンター)、シンガポール国立大学などを訪問し、シンガポールでの研修を通してアジアにおけるビジネス展開の方向性を学びます。 |
![]() |
![]() |
|
||
| 一般選択科目における語学では、外国人スタッフを多数配置。できるだけ日本語を使わずに授業を行います。 |